ページ

2016年11月11日金曜日

採用担当者の言葉



本社の人事採用担当者とお話しする機会がありました。

「オフレコ」といいながら聞いてもいない話をしてきます。

自分のなかで抱えきれないから?
みんな人事の話は大好きだと思ってる?
コミニュケーションのひとつ?

なんというか少し切ない話です。

「こういう時代だから、会社は女を採ろうとしてる。だから今回2枠しかなかったけど、第一に男・第に二男・第三に女で要望した。そしたら3枠きた。これはいい作戦だった。しかも、あとから障害者1枠入れたら、抱き合わせで男もう1枠くれる話がきた。だから今回は男を3枠確保できた。ラッキーだった。最近は欠員ばっかりでるから。助かる。基本ウチの職場に女は無理だな。なかなか男社会を理解できなくて辞める奴が多い。」

セクハラ・パワハラで人権侵害のオンパレード。

お酒は入っていません。

この会話が普通な職場なんです。

採用担当者にとって社員は枠で、それを埋めるのに男性なら1、女性なら1に満たない、ハンディキャップを持っている人は「抱き合わせ」なんです。

欠員が多いのが理解できる職場です。まともな人ほど心を病んで辞めていく。

同期の女性も3年くらい前に退職しました。ハッキリ物事を言う人だったので、何があったかがなんとなく想像できます。

私は諸事情で地方に飛ばされましたが、東京から離れる事が出来てラッキーだったのかもしれません。

肌感覚ですが東京が一番闇は深くて、地方に離れれば、いくぶん薄い感じがします。

「退職する人は我慢が足りない」「職場の風土に合わせられない奴だから」「男性以外は枠を満たしていない」「欠員が出たら補充する事しか頭にない」

「どの生き方が正しい」なんて私にもわかりませんが、みんな同じ枠だと考えるから苦しむ人がいて、そんな悲しい考えからは、良いものは生まれない。

なんていう僕も気をつけるようにします。誰かの事を否定するブログは同じ事なんだと気がつきました。

サラリーマン起業家って半端なポジションには無理があるかもしれない。

決めた目標にむけて、しっかり行動して、自分の人生を謳歌します。

属性を残しながら次の生き方にシフトする方法を考えてます。

2016年もあと1と2/3箇月、ブログタイトル2000万まで、なんとか年内に達成したいです。

今日も大切な一日
ワクワクする人生のために
自分の人生をデザインする力をつけます。

0 件のコメント:

コメントを投稿