ページ

2016年12月19日月曜日

ブログ追伸


サラリーマンを1か月ほど休み、心と体を整えました。

本日よりサラリーマンの再稼働です。

休んでいたとはいえ、社外カウンセリング・産業医面談・精神科受診・職場面談など、実はかなり忙しかった。

ストレスで会社を休んでいるのに、職場からは質問ぜめで、働いていたときよりもサラリーマンに向き合った1か月だった。

メンタルが弱っているときに「自分に向き合え」なんて、メンタルヘルスという制度自体に少し矛盾を感じました。

【診断と制度のギャップ】 

精神科でのストレスチェックの結果は、 「自己主張が強く、やや周りに合わせられない傾向がある」 とのこと。なんとなく気づいていたけど。

診断名は「適応障害」。

本来なら診断書をもらってから病欠の手続きをするのが正しい流れですが、 私は社外カウンセリング → 産業医 → 精神科という順を踏んだため、 それまでの期間は「無断欠勤」という扱いになりました。

【自分なりに見つけた正しい手順】 
会社に行けない。立ち上がれない。家を出られない。 そんなときは、まず精神科へ行って診断書をもらい、時間を確保してから、カウンセリングや産業医との面談を進めるのが現実的な順序。

私の場合は、有給休暇が残っていたので金銭面での心配はありませんでしたが、休めないというプレッシャーが症状を悪化させるケースもあると思います。

【給与面について】
今回の病欠は11日間で、給料が減額されました。 しかし減額分の約3分の2は、2~3か月後に「傷病手当金」として補填されます。

会社によって異なると思いますが、私の勤務先では残りの3分の1も補償してくれることになりました。

辛いときは、一度立ち止まって休んでから考えればいい。 しっかり休んで、自分と向き合う時間は本当に大切です。

【検査結果と疑い】
なお「アルコール依存症の疑いあり」と言われ、11日間の断酒を経て再検査。 結果、「異常なし」。……私は精神科で何の治療をしているのだろう。

【職場復帰の現実】
1か月ぶりに職場に戻ったら、私の仕事は無くなっていました。

「席はありますか?」と聞くと、 「もちろん……。ははっ……。なに言ってるの?○○が復帰できて、みんなよかったと思ってるよ。」 ……漫画みたいに顔をひきつらせてウソをつく人を初めて見た。

【上司との対話】
 3人の上司と面談。でも誰も話を切り出さない。

なのでこちらから伝えました。

「私は席さえあれば会社に来ます。仕事をいただけるのであれば頑張ります。ただし、考え方や働き方は変えられません。今後も飲み会には参加しませんが、仕事はできます。」

それでも苦笑いして顔を見合わせるばかりなので、こう言いました。

「私のようなタイプは珍しいですか?扱いづらいかもしれませんが、自分の考え方や仕事の進め方には自信があります。この職場で続けられるかどうかはまだ分かりませんが、退職や転職を選ぶにしても、やれることはやってから私が決めます。よろしいですか。」

その一言で、やっと薄ら笑いが消えて真剣な表情になりました。

部下の真剣な言葉を曖昧な笑顔で流すなんて、正気の沙汰じゃない。 真剣にやれよ。

他人は変えられないけど、自分が真剣に向き合う姿勢を見せることで、状況は少しずつ動く。

【今、ここから】
サラリーマンという働き方の先に何があるか分からないけれど、 私が今やるべきことは、自分が正しいと思うことを、後悔のないようにやること。

これは自分の人生。サラリーマンであることもその一部だから、手を抜く必要はない。 本気でやるからこそ、人生はおもしろくなる。

【セカンドステージへ】
 サラリーマン起業家としてのセカンドステージ。 仮面社畜は、仮面を外して本気で生きる。

もしかしたらすぐ終わるかもしれない。 でも、成長する自分しか想像できないから、今の小さな不安はもういらない。

【変化と希望】
人は成長すると考え方が変わる。 この1年で見える景色が変わった。 この1か月でも、成長している自分に気づけた。

今抱えている小さな不安も、 明日の自分にとっては「たいしたことなかったな」と思えるかもしれない。

だからこそ、ワクワクすることだけに全力を注ごう。

2016年12月1日木曜日

イエーイ!年収11倍!!



結婚して10年目!

ブログタイトルでもある「年収200万から10倍にする方法」。
ちょっとオーバーして11倍になった!!

いえぇぇぇぇぇーーーーーい!
やったぜ!!

しっかり喜んでおこう。

いえぇぇぇーーーーい!!!

まずは家族に感謝!
そして応援頂いた方に感謝!!

まだまだ頑張れて、まだまだ成長できる!
素晴らしい人生に大感謝!!

2時起きだから変なテンションだけど。
やったぜ。

月末の物件取得で書類が多くて大変だけど、
書類を整理して数字で出しておくのは大切なこと

年収と売上で2000万を超えた。

給料と家賃収入を足しただけだから、
借金返済とか経費を差し引くと全然まだまだだけど。

やったぜ。

保有不動産も整理して更新→保有不動産

よっこいしょー
今日から12月だ!

写真は10・11・12月の目標設定!

給与以外で1500万以上と海外旅行は達成。

あとは腹筋割って、
サラリーマン退職後の生き方見つけて、
太陽光とairbnb付加価値追加と賃貸併用をがんばろう。

追記するのは取得物件の自動販売機、次の物件調査、既存物件のプチDIYと清掃関係、この前の地震後の保険調査、・・・ets

やりたいことノートに書き出して、やるべきことを一つづつ確認しながら、出来ていないなら反省して、すぐに行動する。間違えたなら工夫しながら、どんどんやればいい。

ここだけの話ですが・・・すっごくシンプルな秘訣があります。

「やる」と「やらない」の選択をする!

「やる」と決めるとアイディアが出る。
「やらない」と決めれば時間が確保できる。

この繰り返し。

どんどん自分のやりたい事に近づく。
嘘はだめ。

やりたいけど、やれなくて言い訳が出る。
やらないと決めたのに、やっちゃうから言い訳が出る。

完璧じゃなくていい。言い訳かなと思ったら、「ああ、また言い訳でたな。仕方ねっ」とかいいながら、どんどこ前に進すすむ。

まだまだ成長できるから、今日の自分にいちいち落ち込まない。

成長した自分はきっと言い訳なんてしない。だから、そこに向かって、少しづつでも進んいこう。

今日も大切な一日!
今日は素敵な自分に出会えるかも?
それなら今日が楽しみで仕方ない!

最後になりますが、目標達成のタイミングと超個人的な私情により、「サラリーマン起業家の節約戦術」のブログを終了させていただきます。

発信は続けていきたいと考えているのですが、とりあえず、ひと区切りです。
ではまた。
ありがとうございました!!!

プロフィール
お問い合わせ
記事カテゴリ


起業・独立 ブログランキングへ

2016年11月17日木曜日

サラリーマンのしがらみをぜんぶ捨てた。

いい大人なのに子供じみた行為をしたかもしれない。

ずっと溜めていた不満が関を切らしたようにでてしまった。

聞こえる嫌味なら無視してきたけど、
メールで追い討ちまでかけられたからついやってしまった

怒りをキーボードにぶつけ「本音」を上司にメールしてしまった。

直後に上司から「気軽に口で言ってよ」と言われたから、
「口で言える状況じゃないですよね?」と返した。

・・・

人が鬱になったり、仕事できなくなる職場は異常なんだ。
説明したが

・・・まったく響かない。

仕方ない。
職場(他人)は変えられない。

すべてあきらめて席にもどり身の回りのものを全部捨てた。
メールやパソコンの個人データを消去した。

名刺や賞状が沢山でてきた。
この会社で頑張った事に意味なんてなかった。

捨てた紙屑を眺めながら、
なんかくだらない事をいろいろ抱えてたなと感じた。

名刺や賞状にしがみついても幸せになんてなれないのに。

気づけただけ良かった・・・のかな。

少し休んで整理しよう。

他人に期待するのは無理ゲーで、
自分のことは自分でなんとかするしかない。

まあいいや、吹っ切れたし、いいきっかけだたんだろう。

名刺や賞状がなくても、メールやデータが全部消えても、
僕の価値はまったく変わらない。

サラリーマン起業家
「会社でご乱心」の一日だった。

よーーーーーーし
どうせなならブラックな職場でも、
ニコニコ幸せになれる胆力でも身につけよう。

僕は誰も攻撃しない

でも自分の信念だけは
絶対に、絶対に、貫くっ!!!

日も大切な一日
ワクワクじゃないこともやりきった。
明日も全力でいこう。

ちがった。
これから売買契約だった

しっかり決裁までいければ
登記原因年月日がご乱心の日になる。

今日もまだまだ全力でいきます!

伝え方が9割!



ほんと、勉強になりました。
オススメの本です!

相手にイエスと言わせる技術が中心に書いていますが、騙すとか、そういう事ではなく。

決断しやすい状況を作ってあげる。

なるほどーー!です。

で、学んだ事はどんどん使います。

文字には気持ちを30%足す!

感覚が難しいですが、やっていれば、そのうち分かると思いますので

「まずはやってみる」です!

思考錯誤で、とりあえずマネマネで、思いつく事どんどんやっているのでブログの書きっぷりが変になるかもしれません。

発信や文字を書く作業も行動量です。どんどん書きます。

ブログの書き方はもそうですが、本の内容を、どうにか、私の状況をよくするために使えないか、今考えてます。

なかなか難しい・・・

サラリーマンの方じゃないですよ!

私に時間とお金を与えてくれる不動産です!

いろいろ教えてもらって、いい方に転がせそうなのですが、そこにはやっぱり沢山の人が関わっています。

みんなが気持ちよく、私のいい方に転がしたい!

ここに本で学んだ事を使ってみます!

学んだものは、使って、悩んで、工夫するから身につく!

成長できる自分が、こんなにおもしろいなんて、すっかり忘れてました!

ちなみに、サラリーマンの人間関係は、修復しないほうが、私にとってメリットがあるので、しばらく放置プレイです。

人間関係を修復する⇒好かれる⇒飲み会に誘われる⇒出世する⇒忙しくなる⇒「どんどん時間がなくなる!」

このサイクルには絶対戻りません!

絶対!絶対!あの頃には戻らないっ!

人間関係は放っておく⇒嫌われる⇒飲み会に誘われない⇒出世しない⇒「どんどん使える時間が増える」

今の職場は2020年に辞める計画を立てています。

5カ年計画修正1回目

もう少し早めに辞める事もできそうですが、長くてもあと4年!

出世に力を注いでも、月々1万~1.5万給料が増えるだけなので、今の私には、もっともっと収入を上げるプレッシャーがの方が大切!

会社での出世は望まない!

出世!出世!出世!

本当の意味でサラリーマンが世に出る事は極めて難しい!!!

足は震えていますが、自分が正しいと思える一歩なら、踏み出しさえすせば必ず素敵な世界が広がります。

コンフォートゾーンってやつをムッキムキに広げていきます!

今日も大切な一日!
ワックワクすること!!
全力でいきます!!!



プロフィール
お問い合わせ
記事カテゴリ


起業・独立 ブログランキングへ

2016年11月11日金曜日

採用担当者の言葉



本社の人事採用担当者とお話しする機会がありました。

「オフレコ」といいながら聞いてもいない話をしてきます。

自分のなかで抱えきれないから?
みんな人事の話は大好きだと思ってる?
コミニュケーションのひとつ?

なんというか少し切ない話です。

「こういう時代だから、会社は女を採ろうとしてる。だから今回2枠しかなかったけど、第一に男・第に二男・第三に女で要望した。そしたら3枠きた。これはいい作戦だった。しかも、あとから障害者1枠入れたら、抱き合わせで男もう1枠くれる話がきた。だから今回は男を3枠確保できた。ラッキーだった。最近は欠員ばっかりでるから。助かる。基本ウチの職場に女は無理だな。なかなか男社会を理解できなくて辞める奴が多い。」

セクハラ・パワハラで人権侵害のオンパレード。

お酒は入っていません。

この会話が普通な職場なんです。

採用担当者にとって社員は枠で、それを埋めるのに男性なら1、女性なら1に満たない、ハンディキャップを持っている人は「抱き合わせ」なんです。

欠員が多いのが理解できる職場です。まともな人ほど心を病んで辞めていく。

同期の女性も3年くらい前に退職しました。ハッキリ物事を言う人だったので、何があったかがなんとなく想像できます。

私は諸事情で地方に飛ばされましたが、東京から離れる事が出来てラッキーだったのかもしれません。

肌感覚ですが東京が一番闇は深くて、地方に離れれば、いくぶん薄い感じがします。

「退職する人は我慢が足りない」「職場の風土に合わせられない奴だから」「男性以外は枠を満たしていない」「欠員が出たら補充する事しか頭にない」

「どの生き方が正しい」なんて私にもわかりませんが、みんな同じ枠だと考えるから苦しむ人がいて、そんな悲しい考えからは、良いものは生まれない。

なんていう僕も気をつけるようにします。誰かの事を否定するブログは同じ事なんだと気がつきました。

サラリーマン起業家って半端なポジションには無理があるかもしれない。

決めた目標にむけて、しっかり行動して、自分の人生を謳歌します。

属性を残しながら次の生き方にシフトする方法を考えてます。

2016年もあと1と2/3箇月、ブログタイトル2000万まで、なんとか年内に達成したいです。

今日も大切な一日
ワクワクする人生のために
自分の人生をデザインする力をつけます。

2016年11月9日水曜日

協調性



私の上司で、人の意見に乗っかる技術が凄い人がいます。

「そうそうそう・・・です。」
「だべー・・・うん。」
「・・・それしかねっす。」

部下が発言すると、話の最初と終わりに乗ってきます。

最初と終わりに乗ってくる。

中身は何も言わずに見事に乗っかる。

自分を殺し、どんな部署でも、いち早く完全体の社畜を見つけ、その考えに乗っかる事を35年続けて身につけた上級テクニックです。

少し馬鹿にしたように表現になってしまいましたが、やり方が徹底的なので、少しだけ尊敬しています。

井の中の蛙だろうがなんだろうが、その世界で生きるときめたら、生きる技術を磨く事に集中する。

それも人生ですね。

おじいちゃん・お父さん・本人・息子、みんなウチの会社を勤めあげた。

これは圧巻です。

自分の考えは押し殺す。他人にも押し付けない。少し窮屈でも耐えきる。あとは愚痴をこぼさなければ、立派な生き方ですね。

私にはそれが出来なかった。

他の上司や同僚は、あいかわらず私に考え方を押し付けてきます。

求めている物が違うのに・・・もう私を攻撃しないでほしい。

なんて、彼らは自分の世界を肯定するために、他人を攻撃するしか方法をしらないから、仕方ないとあきらめてます。

彼らの考えを私も受け入れられない。お互い様ですね。

無視される方が楽ですが、仕事は嫌いじゃないし、怠けると私の思考が止まってしまう。攻撃されますが正しいと思うことは、しっかりとやります。

私は協調性がないと叱責されていますが、これは、彼らの協調性の定義と私の協調性の定義が違うからです。

自分の考えを押さえて他人の意見を尊重する事が大事。

本当にそうでしょうか。

最初から、まわりに合わせるのではなく。みんな自分の意見を先に言えばいい、そこから「どうしたらゴールに早くいけるのか」を考える。

いろいろな思想から新しいアイディアが生まれる。

もっとクリエイティブにいかないと、数年後には私の仕事は、すべてロボットに奪われます。

そんなことを本気で考えています。

いそいろなアイディアを受け入れる器をもって、それから協調性を出していきましょう。

私程度の非常識が受け入れられないなら、協調性なんて必要ない。

最初から全て決まっているなら、協調性なんていらないですよね。

私の職場はトップダウンが基本です。部下は思考は止めて上司を奉る文化なので、協調性なんて必要ないと思います。

ロボットのように命令されたら動けばいい。

それならロボットにやってもらう方がいい。

そのほうが楽かもしれませんが、私は、楽しくはないですね。

まさしく「そうそうそう・・・です。」が最上級。

中身なんて考える必要すらない。

それ以上もそれ以下も求められない。

決められた方法でしか動かない。

おかしい事をおかしいと言わず、画期的な創造なんて誰も求めてない。

少しだけ寂しいと思うのは私だけ?

「今日も大切な一日」ワクワクする事は楽じゃないけど楽しいです。私はワクワクに全力でいきますが、サラリーマンでも少し楽をさせて頂きます。


プロフィール
お問い合わせ
記事カテゴリ


起業・独立 ブログランキングへ

2016年11月8日火曜日

出会いが人を変える


「出会いが人を変える」

これは間違いありませんが、変わらない事を選択する人の方が多いのが現実です。

素敵な思想を持っている人に会うと、その人の持つ雰囲気や力強さで自分の常識が壊されます。

その時に「どう行動するのか」で人は変わります。

自分にはまだまだ。
彼は運がよかっただけ。
私には家族がいるから。
そんな危ない事は出来ない。

そんな感じの人が多いと思います

せっかくの出会いなのに、もう変わらないための努力をしている。

別に「同じ生き方をしろ」とか「この生き方が正しい」と言っているわけではありません。

でも、すぐ変わらない努力を初めて、自分への言い訳を探します。

私がそうだったので、よく分かります。

今の自分の状況を否定したくないので、ちがう考えを受け入れることが出来ないのです。

少しづつでも変わり続けている状態が自然なのに、変わる事が、これまでの自分を否定する事だと思っている。

子供が成長するように、大人も成長しているので大丈夫です。

いろいろな技術の発達や進化により、まわりの環境がどんどん変わっているのに、一生懸命変わらない努力をするから、しんどい。

一本筋を通すのはいいですが、間違いを素直に認めるのも大切です。

「石の上にも3年」といいますが、私は、2011年4月から3年我慢して、全く報われませんでした。

完全にゼロです。失うものの方が多かった。

「我慢しても全く報われない事もある。」

これは多くの人にしってほしい。

いろいろな偶然が重なり、たまたま、今の場所で生きているだけです。

本当にたまたま、その場所が全てではないです。

キレイごとでも、理想論でもなく。あたり前に世界は広くて、くだらない人生なんか一つも無い。

我慢した3年間、私は、学歴、職歴、人格、家族の事まで否定されました。

本当にひどい言葉ばかり投げつけられました。

でも、生活のためだとか、家族のためだとか、

そんな言い訳をしながら、積上げたものがなくなる事や自分の生き方を否定してしまうのが怖くて我慢していた。

その頃にワクワクする生き方を見つけても、否定したと思います。

変わらない努力ばかりして、なんとか今の自分の場所を肯定しようと言い訳ばかり考える

人生で一番つらい3年間の原因は、変わらない努力のせいでした。

2011年4月からの約3年間

2014年1月からの約3年間

どちらも同じ3年間ですが、変わらない努力をやめて、変わる状況を受け入れたら少しづつ未来が明るくなりました。

せっかくの出会いです。

偶然で出来た今の自分の状況なんて気にせず、楽しいと思える方に歩いていきましょう。

今日も大切な一日、
楽しい事教えてもらったので
全力でやっていきます。




プロフィール
お問い合わせ
記事カテゴリ


起業・独立 ブログランキングへ

2016年10月27日木曜日

他人の生き方を否定してはいけない。



あなたはそう考えられるかもしれないけど、サラリーマンをずっと続けてきた人に、その考え方はつらいよ。

嫁さんにそう言われて気がつきました。

私はずっと否定される側だと思っていましたが、否定する側でもある。

なんてこった。

私は「私の生き方が正しい」という信念がある。

自分に向けて言う分には問題ありませんが、外に向けて言うなら「私の生き方も間違いではない」ですね。

「私の生き方が正しい」では、相手を否定してしまう。

私はサラリーマンをやりながら不動産賃貸事業やairbnbをしています。

給料以外の収入がある方が時間とお金に余裕ができて、家族との時間を大切にできたり、ワクワクする人生を挑戦できる。

そう考えて行動しています。

サラリーマンだけのときよりは、少し時間やお金に余裕が出てきましたが、悪い不動産屋と戦ったり、指値して鼻で笑われたり、借金や空室のストレスもありました。

Airbnbなど新しいサービスは、取り入れる時点でストレスに感じる人もいるでしょう。

安心できる状態というのは、人それぞれです。

お金や時間を、それぞれの物差しで測って安心できる状態が作れていれば、それが一番いい。

私は少し特殊な環境にいたので、そこから脱却するために、「私が正しい!」と鼻息を荒くしていたようです。

必要だけど幼稚な考え方である。

他人の生き方を否定してはいけない。

そっと気づかせてくれた嫁さんに心遣いに感謝です。

サラリーマンとして定年まで勤めあげ社会に貢献する人。

メガ大家まで一気に駆け上る人。

その狭間にいる私。

専業主婦。プロ無職。ブロガー。

なんとなく生きてる人だって、みんな自分が正しいと思って生きている。

ありのままを凛とした姿勢で受け入れて私の信じる道を歩きます。

また一歩成長する事ができた。

まだまだ私は成長できる。

今日も大切な一日
私は家族でワクワクする事に
全力でいきます


プロフィール
お問い合わせ
記事カテゴリ


起業・独立 ブログランキングへ